MENU

ビタクラフトスーパー鉄フライパンの使い心地

当ページのリンクには広告が含まれています。

テフロンフライパンから卒業したいと思い、いろいろ検討してビタクラフトのスーパー鉄フライパンを購入しました。

去年の暮れに購入したティファールのフライパンがかなりくっつくようになったので、以前から決めていたビタクラフトの鉄フライパンに。

鉄のフライパンは2年ほど前に無印良品で22㎝のものを購入して使っているので、これで2個目になります。大きい鉄のフライパンも以前から欲しいとは思っていたのですが、ティファールのフライパンがまだ使えていたので、くっつくようになったらと買い替えと決めていました。

そして、思ったより早くくっつくようになってしまったのですよ

買い替えるたびに思っていましたが、たぶん私の使い方が雑なせいかもしれないですね

もっと長持ちして使われてる方もたくさんいらっしゃると思いますが、私には向いていないのかな。

2年前から鉄のフライパンは使っているので、基本的な手入れの仕方使い方は分かっています。今持っているのと比較してビタクラフトのスーパー鉄フライパンに決めました。

ビタクラフトのスーパー鉄フライパンに決めた理由

  • 軽さ
  • 手入れのしやすさ
  • デザイン

フライパンの軽さ

大きいサイズのフライパンが欲しかったため、重さはかなり重要なポイントになりました。ただでさえ鉄のフライパンは他に比べると重いので少しでも軽く使いやすいものに。

実物を店舗で見て持ってみて鉄のフライパンでこの大きさの割には軽いなと思ったのが大きな決めてです。(ちなみに重さは約1133g)

無印良品のフライパンも気に入っているのでサイズ違いでも考えたのですが、26㎝までしかなかったのと、その26㎝でも1170gとちょっと重いです。

手入れのしやすさ

鉄のフライパンの弱点はなんといっても「さびやすさ」です。さびないようにお手入れが必要なのでそれがちょっと面倒でなかなか購入に迷う方ともいると思います。

 でもビタクラフトの鉄フライパンは感動するほどお手入れがらくなんです!

通常の鉄フライパンのお手入れ方法
  1. フライパンが熱いうちにお湯でたわしなどを使って洗う
  2. コンロで空焚きしてよく水分を飛ばす
  3. フライパンの内側に油を適量引いてキッチンペーパなどでなじませる
  4. 温度が下がるのを待ってから収納

最初に購入した無印良品の鉄フライパンはこの方法でお手入れしています

ビタクラフト スーパー鉄フライパンのお手入れ方法
  1. フライパンが熱いうちにたわしなどで洗う
  2. キッチンペーパーなどで水気をとる

どうですか?テフロン加工のフライパンと変わらないお手入れの簡単さです

なぜビタクラフトの鉄フライパンはお手入れが簡単なのか

ビタクラフトは独自の「窒化4層加工」で鉄の内部に窒素を浸透させ表面強度を高めることで、錆びにくい強靱なフライパンを完成させたということです。

窒化加工とは船舶や飛行機に使われる加工技術で、絶対にさびてはいけないところに使うらしいのですごいですよね。

窒化加工の疑問点があったので調べてみました

窒化加工は安全ですか?

窒化加工は鉄に窒素を浸透させ、表面を硬化し強靭にする加工技術です。
人体に害のない物質なので安全です。

窒化加工はテフロンのようにはがれませんか?

窒化加工は鉄の内部に窒素を浸透させる技術だから、はがれる心配はない。

毎日使うものなので、安全性もちゃんとチェックしておきたいです。

ビタクラフトの鉄フライパンを使い始めるまでは、テフロンのフライパンも便利なので1個は必要かなと思ってましたが、20㎝のも購入できればテフロンから卒業できそうです。

ちょっとお高いですが、2年も立たずにフライパンを買い替える我が家にとっては一生ものの鉄フライパンは確実に節約にもなります!

鉄フライパンがくっつかない上手な使い方

しっかりと予熱する!

フライパンが十分に加熱されてる状態で油を入れます。うっすらと煙がでるくらいがベストです。

油は多めで

私もついやってしまい失敗することもあるのですが、ダイエットのことなどが頭をかすめるとつい油を控えてしまうことが。油が少ないとくっつきます。テフロンは少量の油でいいのでその癖がなかなか抜けないのもあるかもしれません。

食材をすぐさわらない


これもついせっかちな私はやってしまうのですが、食材を並べたらすぐにさわらないでしばらく焼き目をつける感じで置いておきます。

この3点を注意すればほぼくっつかずに調理できると思います。それに加えて私の使った感じでは無印のフライパンよりビタクラフトのフライパンはくっつきにくいように感じます。

あとはよくこすってしっかり汚れを落とすことですね。ゴシゴシこすっちゃって大丈夫です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次